arinnko0708’s diary

365日バイクに跨りたい社会人😆

晩婚化が進む日本はどうなるの?編

こんにちは😃アリンコブログへようこそ🧒

 

最近私は健康診断へ行ってきました。

2時間でようやく検査し終わりました。

 

さて本日は、「晩婚化が進むとどうなるのか」について、お話しようと思います。

晩婚化

→初婚の年齢が高くなり出産の年齢が以前に比べて高齢化につながり、少子化が進んでいること。

 

なぜ、晩婚化がすすんだのか?

なぜなら。

男女雇用機会均等法ができて、男女の格差がなくなった

良い人がいない

一人のほうが楽だ

子育てが不安(経済、資金)

 

日本における男女の平均初婚年齢は上昇しつつあります。

厚生労働省の調査によると、2016年時点の平均初婚年齢は男性31.1歳・女性29.4歳でした。 

参考資料です!

少し古いですが、、じわりじわりあがっていますね…

 

なぜなら、上記が進んでいるからです。

 

  1. 男女格差が無くなった
  2. 良い人がいない
  3. 一人のほうが楽だ
  4. 子育てが不安(経済、資金)

 

1,男女格差が無くなった

一昔前の日本では、「男性は外で働き女性は結婚をして家庭に入る」という考え方が主流でした。そのため、会社の中でも役職に就くことができるのはほとんどが男性で「男女不平等」という言葉が多く用いられていました。

 

しかしその対策として「男女雇用機会均等法」という法律ができ、今では女性が働きやすい環境が整っています。

 

女性でも会社で役職に就いている方が沢山いるのはもちろんのこと、会社から独立し、起業家としてバリバリ働く女性も多くいます。

 

女性がいつまでも働きやすい環境が整ったため、結婚をして子育てをする時間よりも、そのエネルギーを自分のやりたい仕事に思う存分注ぎたいという意識を持った女性が増えたことが原因の一つであるようです。

 

2,良い人がいない

結婚していない理由として最も多い回答は「良い相手と出会えないから」となりました。

 

このことは、少し深堀りして「(恋愛でなく)結婚するのに良い相手と出会えない」と捉えるべきかもしれません。

 

交際相手と結婚相手に求める条件は必ずしも同じではないでしょう。

 

実際のところある調査では、結婚相手に求める条件として「性格が合う」「誠実さ」といった内容に加え、男性から女性へは「家事能力」、女性から男性へは「収入」「親との関係性」などが挙げられています。

 

共に生活を営んでいきたいと思える相手に出会えないことが、結婚していない大きな原因のようです。

 

3,一人のほうが楽だ。

そもそも、結婚よりも独身生活の方が良いと感じ、結婚「できない」のではなく「しない」選択をしている方も多いようです。

 

特に女性は、時代とともに状況が大きく変わりました。

 

社会進出が進む中で仕事のやりがいを感じるとともに経済的な自立を手に入れ、自分の趣味や好きなことに費やす時間が増えています。

 

かつては、ある程度の年齢になったら結婚「するしかない」という風潮が現実としてありましたが、今はそうではありません。

 

自由気ままな独身生活を謳歌する人々にとって、あえて結婚をする理由は見つけづらいのでしょう。

 

4,子育てが不安(経済 資金)

正規雇用など、経済的な不安を抱える人が、そのために結婚に消極的になっているという原因もあります。

 

結婚をすれば自分だけでなく配偶者の生活も考えなければないのはもちろん、さらに心配になるのが子どもができてからのことです。

 

子どもを1人育てるのには最低でも1,000万円かかるなどとも言われますが、日々の生活に何が必要になりいくらかかるのか、自分ひとりであれば予測・計画ができたことが全く未知の世界なので、漠然とした不安を感じるのも無理はありません。

 

 

 

共働きの家庭も多く、支出だけでなく収入も増えると考えることもできますが、やはり全体としては不安視する方が多数派のようです。

児童手当」を給付したり、子育て中の親の負担を軽減するために様々な「子育て支援活動」を行っていますが、実際の環境と照らし合わせてみると、まだまだ充実しているとは言えないのが現状です。

 

そういった社会環境が、独身の方の不安につながっているようですね…

 

セクシャルマイノリティーという言葉も増えてき男女が結婚する概念がなくなってきたように感じます。

晩婚化には「結婚しない」できないのではなくしないという選択をする人が多いようでうね。このことは、生き方の多様性のあらわれですね!

しかし、一方で「結婚したくてもできない」と感じられている方が多くいることも菓子かです。

晩婚化・未婚化を原因とする少子高齢化は社会全体の

しかし一方で、「結婚したくてもできない」と感じられている方が多くいることも確かです。
 
晩婚化・未婚化を原因とする少子高齢化は社会全体の課題でもありますので、結婚を前向きに考えたい方へ向けた幅広い支援があるべきです。
 
支援について紹介したいと思います。
1、結婚新生活支援事業
結婚に関して経済的に不安を抱えている人が多いと記述しましたね。
このような方に向けて支援をしているのが、結婚新生活支援事業です。
対象者は、これから新生活をスタートさせる夫婦で生活する必要な費用の一部を自治体が補助してくれるサービスです。
所得制限もあります。。
夫婦合わせて400万円未満、支援額の上限は1世帯当たり30万円です!
 
2、婚活支援事業
結婚したくともできないという方に支援しています。
自治体ごとによって違いますが、結婚相手との出会いをサポートするものもあります。
一部抜粋したものを紹介します、
結婚のセミナー
結婚応援パスポートの発行
婚活パーティー
マッチングサービス
1対1での出会いの提供などです!
 
将来をともにしたい人をさがしている方はぜひチェックしてみてくださいね(*^^*)
 
 

僕は私 私は僕

こんにちはありんこブログへようこそ。

そろそろ顔だししてみようかなー。

私は、こんな感じです。

キャンプしたときの写真です(笑)加工ってすごいですね。

 

そう、あんた男? 女?

 

私は現在は、女です。女子トイレをつかいます

 

けど、よく間違われます。女トイレに男がいるーー!とおもわれ、トイレに入ってきた人が出ていく。

びっくりしますよね(笑)

 

上記に書いてある通りに、現在なんです。

最近私は何者なんだ。と思ってます。

じつは一年前に性同一性障害の診断書をもらっていて、胸をとるか悩んでいるのです。

 

自分の性別が安定するのは、よいと思います、

ですが、費用は莫大にかかるのです。。

ひとくくりにいっても、手術の内容は個人によってさまざまなんです、

たとえば、胸の大きさによって手術方法も変わり、費用もかさみます。

そして、海外か日本で手術を行うのか。

どちらにも、良いところ、悪いところ、そして、未知の副作用などがあります。

 

お読みいただいているあなた

自分自身がこうなったらどうでしょう?

実は、私、僕は、同性しか愛することができない。

けど、周りには、そのようなことは絶対に言えない。

 

 

私は、3,4年間ずっとずっと悩んできました。

一人称が私

とても、いやだ、女性として扱われることもいやだ、どうして、女はスカートなんだ

 

 

僕は僕なのに

誰にも相談することができませんでした。

 

涙が勝手にあふれ出して苦しいとき、あります。

 

私は、手術をするのはやめよう今日決めました

その代わり、私が僕らしくいきるため、男性ホルモンの注射を打つことにします。

 

驚かないでいてくれますように、

私は望むのは普通に接してもらえることです。

 

いつか消すかもしれません。

 

 

以上こんな人がいるんだよー!と思ってくれたらうれしいとおもいます!

ではまた次回(*^^)v

キャンプへ行ってきました!

神奈川県の田代運動公園でソロキャンプです!

 

星を見たくてキャンプしました!

たまには日常を忘れて焚火したり黄昏てコーヒー飲んだり…

 

テントを広げたのはいいけど説明書ついていないじゃん!(笑)

友達に借りてすっかり説明書も入っているもんだと思っていました( ;∀;)

やばい、一人用テントなのに、1時間半くらいかかってしまった

 

キャンプはそこも楽しいのですけどね!

テント出来上がりにはいい時間(18時近くなっていた)になっていたので、焚火の準備!

おおおぉぉ火だ~~~~焚火の中ブログを書いているのですが、

 

エモい

めちゃ充実したー。

 

私は基本アウトドアが好きなので、幸せなひと時でした。

 

なぜか、火を見るとボーっとしません? なんか癒されるのかな?

多分私だけじゃないはず、、、??

いたらコメントしてください〜

 

コーヒー飲んでまったりとしよー^ ^

 

 

ここらへんでいつもとは違うブログを更新してみました!

 

(朝片付けするときがいっちゃん大変でした)

 

このブログを読んで楽しんでもらえたらうれしいです^ ^

f:id:arinnko0708:20221203083007j:image

 

 

ではまた次回~~~~!(^^)!

認知症を患わったら?その当事者と家族 向き合い方について。

こんにちは

ありんこブログへようこそ!

 

もし、身近な人、家族が認知症だと知ったらあなとはどうしますか?

対応があたふたしないように、このブログを見ていただいたあなたに伝えたいことがあります!

 

まず、認知症はどうしてなるんだよ?と思いました 

脳みそが萎縮したから?と私は思っていました。

調べてみたら、脳細胞が死んで、どうのこうの。書いてありました、が

本当のところは、解明されていないようです。

認知症」とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。

認知症は病名ではなく、まだ病名が決まっていない“症候群”です。つまり医学的には、まだ診断が決められず、原因もはっきりしていない状態のことを表しています。

 

若年性アルツハイマーもありますよねさいきんですと。きちんと初期の段階から知力することで、治るといわれています、

原因として、生活習慣のみだれ、外的傷害、糖尿病、遺伝等があります。

早期発見早期治療がよいです。

 

はなしがずれましたが、高齢者の認知症の現状

 

症状はこのような感じ。

中核症状とは、脳の神経細胞の破壊によって起こる症状で、代表的な症状は記憶障害です。特に、直前に起きたことも忘れるような症状が顕著です。その一方、古い過去の記憶はよく残りますが、症状の進行とともに、それらも失われることが多いようです。

また、筋道を立てた思考ができなくなる判断力の低下、時間や場所・名前などが分からなくなる見当識障害などがあります。

脳による精神異常や行動の異常をいいます。具体的には、妄想、抑うつや不安などの精神症状と、徘徊、興奮、攻撃、暴力などの行動の異常が見られます。

周辺症状(行動・心理症状:BPSD)は、脳の障害を背景に、その人の性格や環境、人間関係などが絡み合って起きるものです。そのため、症状は人それぞれ異なり、また接する人や日時によっても大きく変わってきます。

サイドバーでクエリ検索

 

ますます増加するでしょう。悲しいですが、これが現実です。

 MCIとは、いわゆる健常者と認知症患者の間のグレーゾーンってやつです。

 


MCIの段階で認知機能の低下にいち早く気づき、対策を行うことが認知症予防にはとても大切です

 認知症患者の付き合い方

 

1,否定したり、叱ったりしない

 認知症が進むと、それまでできていた日常動作ができなくなったり、記憶力が低下して、ついさっきのことも忘れてしまったりすることがあります。 

 

2.褒める、感謝する 相槌をする

たとえ認知機能の低下が進んでも、「嫌だ」「嬉しい」という感情が消えることはありません。

認知症の方と会話するときは、褒める、感謝する、相槌を打つの3つを心がけましょう。

話を聞いてもらった、認めてもらったと感じることで、認知症の方の「快」の感情が蓄積されていきます。

 

3.放置するは絶対にNG

ストレスを与えられたり、放置されたりすることも、認知症の方にとっては好ましいことではありません。

不満が表面化してしまい、大きな声を出す、暴力的になるケースがあるからです

さらに、無視する、放置するといった行為は孤独感を煽り、感情を爆発させてしまう引き金となるので注意が必要です。

(みんなの介護より抜粋)

 

子育てによく似ていますね。

相手は3歳児のように、優しく接してあげてください。

そして、自分自信を大切にして下さいね✨

f:id:arinnko0708:20221207092203j:image

 

ではまた次回もよろしくお願いいたします^ ^

 

 

高齢者雇用継続給付金ってなんぞや~😲

こんにちはアリンコです。

いつも読んでいただきありがとうございます!

 

本日は、高齢者雇用継続給付金ってなんぞや~です(笑)

 

雇用保険の継続保険の被保険者の期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者に対して、賃金額が、60歳到達時に75%未満となった人を対象に、最高で賃金の15%に相当する額を支給すること

です。

 

FP3級の学科で、確かに、習ったところだなぁ~

 

年金と密に関係があるので最後までみてください。

分かりやすく解説していきます(^^)/

それでは行きましょう!

 

まず、2025年に60歳に到達する人から高年齢雇用継続給付金は、金額が縮小、廃止されることが決まっています。

 

それにより給付者の影響について、企業の影響について堀進めていきます。

 

高年齢雇用継続給付金の基本条件

  1. 60歳以上65歳未満の一般雇用被保険者であること
  2. 60歳時点の賃金と比べて、その後の賃金が75%未満に低下した人
  3. 雇用保険を5年以上払っていた期間がある

 

高齢者雇用継続給付金には2種類あります。

上記の条件を満たした状態で、かつ失業保険を受給したか?していないか?どうかで、決まります。

失業保険を受給した

→高年齢再就職給付金

文字通りです、いったん退職し再就職した人が該当しますね。

失業保険を受給していない

→高年齢継続基本給付金

60歳を過ぎてもそのまま継続して就労する人はこちらを申請します。

 

どちらも65歳までを対象にしています!

しかし、受給期間に違いがあり、

高年齢雇用継続基本給付金は申請してから65歳までのあいだで最長5年、

高年齢再就職給付金は、失業保険の残日数によって変わりますが、最長で2年です。

 

冒頭で、お話した、2025年に、給付金が縮小、廃止となると説明しました。

そちらについてです。

高齢者雇用継続給付金は、65歳までの継続雇用を増やすための措置として、誕生したのが始まりで

2013年にあった法律が改正され、様々なことを経て

65歳まで働けるように企業が増えましたそして、

2021年「同一同道同一賃金」法 ←比較的あたらしいですね(*^^*)

が認められ高年齢者も含め厚生な待遇の確保が期待できるとして、高齢者雇用継続給付金ももう、役目が終わっただろうと判断されました。

 

25年度に60歳に到達する人から給付金を半減させその後は、段階をふみ、廃止になる予定です。現状は、それ以外の方針は発表されてません。

 

給付金廃止になることで起こること

メリットでは、給付手続きがなくなり、事務作業が減少する点

 

デメリットが大きい企業のほうが多いと私はおもうのですが、

2021年に70歳まで高年齢者を安定させなさいと法律が最近ニュースで出たのは真新しいのではないでしょうか。

給付金廃止により、企業には少なからず、ダメージは大きくなると予想してます。

高齢者の収入について、どうカバーするのか。ってことですね。

うん。おそろしい。

65歳まで働いたら、老後は安心ですよ~と言っていたのは?

今度は70歳までですか( ;∀;)

少子高齢化恐ろしい。。 死ぬまで、こき使われるのは私はごめんだ、(笑)

 

約年間で47万もらえるそうですよー。給付金。私たちの世代にはきっとないでしょうがね。

 

国に頼るのは、もう無理なようです。

 

あぁ~海外に移住したいな 

 

~ひとこと~

「痔にはボラギノール」♪♪ 

私、痔になりました泣

全然面白くもないんですが、大をするとき痛い。

ぁああ早く治るといいな いや、早く治ってくれ!! 頼む、たのむぜ…

 

では、また次回で

さいごまでお読みいただきありがとうございました(^^)

ターミナルケアはご存じですか??

こんにちは、アリンコブログへようこそ^ ^

 

本日は『ターミナルケア』について。

少々生々しくなる内容かも知れません、

ので、これ以上見たくないよという方は見なくて大丈夫です!

 

ターミナルケア

→病気で余命がわずかになった方に対して行う、医療・看護的、介護的ケアのことです。

残りの余命を少しでも心穏やかに過ごせるように痛みや不安、ストレスを緩和し、患者様のQOL(クオリティオブライフ=自分らしい生活の質)を保つことを目的としています。

f:id:arinnko0708:20221126075424j:image

 

最近初めて知った言葉です‼︎

 

当事者は、治療の痛みもなく余生を過ごせるようです。

ターミナルケアになると、呼吸も乱れ、酸素を入れないと呼吸もままならない状態で、お話しもほぼ出来ません。

 

当事者の家族は、本当にお辛いでしょうね。

今も、コロナで、面会は出来ないそうです。

がzoom面会なら、良い病院🏥もあるようですね^ ^

 

幸せな最後を迎えるとは?

私は、家族に看取られて、の最後がいいかなと思います。

皆さんはどのように考えますか??

 

ターミナルケアの基本

三つほど、あります。

体の痛みなどを取り除く「身体面のケア」

患者の不安や恐怖を緩和する「精神面のケア」

費用などの負担を取り除く「社会面のケア」

f:id:arinnko0708:20221126075527j:image

通常の治療との違いは、延命を目的にしていないこと。

 

残された余生を幸せに過ごすためには、当事者家族はどのようなことをしてあげると良いのでしょうか?

 

寄り添って手を握ったり、話しかけたり、背中をさすったりして一緒にいることを感じさせてあげること=当事者は生を全うしたとなるのではないでしょうか?

 

と、私個人では、思います。

 

 

ターミナルケアの現状、問題点

どこで最期を送りたいかを数字で調べました…

1960年
病院18.2
自宅70.7

 

1980年
病院52.1
自宅38.0


2005年
病院79.8
自宅12.2

 

2020年
病院68.3
自宅15.7

 

上記でも分かる通り、60年代の頃は、圧倒的に自宅で亡くなりになることを望ままれておりますが、20年代では、まさかの逆転しています。

 

何故なんでしょうか?

60年代というと、高度成長期で、カラーテレビ、東京オリンピック、の時代ですね…!

町には高いビルが建ち、鉄道などの交通網も整備され、「都市」に発展した年代です。

そのため、病院より、自宅で家族に看取られ亡くなることを希望する方がほぼでした。

 

20年代には、経済状況が変化し65歳を過ぎても働く人が増えました。

看取りたくとも看取る人が居ない状況です。

そのため、病院にケアを前面にお願いする形を取られております。

 

 

今後は、後期高齢者社会へさらに突入しますね。

ベビーブームの方々たちが65歳以上へ突入し、

若者が圧倒的に、少なくなり、22歳の私は、将来年金が支給してくるのかとても不安です。

70歳まで、働く社会も理解されている?

定年雇用が崩壊した今、日本は20年後どのような、社会になるのでしょうかね…🧐

 

 

ターミナルケアの加算点数について

ターミナル期の利用者にターミナルケアを実施することを評価する加算です。

介護報酬改定では、介護老人保健施設ターミナルケア加算について、中重度者や看取りへの対応の充実を図る観点から、加算の区分の新設と算定要件の変更がありました。

加算する種類

死亡日及び死亡日前14日以内に2日以上ターミナルケアを行った場合 2,000単位/月
  • 介護老人保健施設 
    死亡日以前31日以上45日以下 80単位/日
    死亡日以前4日以上30日以下 160単位/日
    死亡日以前2日又は3日 820単位/日
    死亡日 1,650単位/日
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
死亡日及び死亡日前14日以内に2日以上ターミナルケアを行った場合 2,000単位/月

 

  • 看護小規模多機能型居宅介護
死亡日及び死亡日前14日以内に2日以上ターミナルケアを行った場合 2,000単位/月

 

また、厚生労働省ターミナルケアに定める基準は、

  1. 24時間対応でき、必要に応じて、訪問介護ができること。
  2. 主治医の元訪問介護におけるケアに関して、家族等に説明はして同意を得ていること。
  3. 人生の、最終段階における医療、ケアの決定プロセスに関するガイドライン等の内容を踏まえて介護関係者との連携の上対応すること。
  4. ケアの提供について、利用者の状態の変化等必要な事項が適切に記録されていること。
  5. 本人が望んでいるか?

です。。

 

今回何故記事に取り上げようとしたかと言うと、

私のひいおばあちゃんが、先が長くないそうです👵

親からの連絡でターミナルケアで曾祖母が過ごしていると聞きました。

遅かれ早かれ、こうなるのは、わかっていましたが、親戚が亡くなるかもという事実は変わらない

 

人は死があるから、今を一生懸命に生きるのです。

瀬戸内寂聴さんが発言した言葉です。

 

 

 

では、また次回

なんだって???お前うざい。

お金があればぽんぽん挑戦できるのに、

って最近思います。

 

私は、高齢者向け配食サービスで、豊島区の食事に困っている人を笑顔いっぱいにして、社会に貢献したいと思っています。

 

それには、資金が必要です。

何をするにしても、起こすには、資金がないと何も始まりません。

定年雇用が崩壊して、個人事業主が増えましたね、

これからは、さらに、資本主義が拡大し、貧富の差がもっと大きくなり、リストラ、食糧危機、生活がギリギリになる人

今後、もっと多くなると思います。

 

20代の貯金額をしっていますか?

100万円もない人が80%だそうです、経済状況が昔と変わり、銀行に資金を預けるだけでは、私たちの、老後は保障されないようです

 

だから、今すぐ、自分だけのスキルを学ぶことが大事です。

フリーランスとして、安定的に収入を得ることをしたいなら、死ぬほど努力するべきだと思います。

会社に雇用されているだけでは、全然成長する機会も時間も無くなってしまいます。

失業保険を申請してでも、本気で何かに取り組んでみては?

きっと一か月本気で、毎日取り組んだら、必ずと言っていいです。

なにかが変わります。

私がそうです。

本気で、寝る間も惜しんで、取り組んだら信頼できる人、仲間ができて今は、幸せです! まだまだこれからです

つらいし、ねたいし、放棄したくなるし、頭もいたい、体もしんどいそれでも、頑張りました。

皆さんも、なにか本気で取り組んでみてはどうでしょうか?!