arinnko0708’s diary

365日バイクに跨りたい社会人😆

オートバイのお話っ

こんにちは。

ありんこブログです😄

私は花粉症です。

鼻水、目の痒み。めっちゃきついです。朝起きてくしゃみのパレード、、

なのに薬を飲んだりはしていないです。なぜかと言うと、薬に頼りたくないからです。

身体に慣れされて、耐久をつけていくタイプですw

 

本題ですが、

最近バイク業界がガラッと変わってきてます・・・

電動バイクよく見かけますメリットも沢山ありますが、デメリットありますよ〜

重量が重くて発進が遅い、熱に弱い(真夏にはオーバーヒートの可能性あり)

買ってみようかなって思っていましたが、真夏のオーバーヒートは嫌だ。。。

 

やっぱりエンジン車でしょ❕キャブ車なら尚よし😃

 

今回カワサキのニンジャシリーズ40周年になったようです❗️

ZXー4R発売されましたね

ニンジャの4気筒エンジンたまらないっす。。。

 

いつも原付しか乗ってない私は、、、、、たまらなく羨ましい

 

いつかレンタルしてレットゾーンまで回したいっす😲

 

 

居宅介護支援事業所について知る:役割と利用方法

更新が最近できていませんでしたっ汗

ブログを描き始めて早1年…文章力を身につけるためにブログを開設していたら、50記事超えてました!

自分でも驚きです。😃

 

 

本日は「居宅介護事業所」についてです。

 

居宅介護事業所は、高齢者、身体障害者が在宅で生活するために必要なサービスを提供することを木定期としています。

ここから先、居宅介護事業所の定義、位置付け、種類等について詳しくご紹介いたします❗️

①居宅介護事業所の定義について

1、介護保険制度における位置付け

介護保険制度は、高齢者や身体障害者が必要とする介護サービスを提供するための制度です。居宅介護事業所は、介護保険制度の中で「居宅介護」に分類されます。

 

2、サービスの種類

居宅介護事業所では、身体介護や生活援助などの介護サービスを提供しています。具体的には、食事の介助、入浴の介助、排泄の介助、掃除、洗濯、買い物などの生活援助があります。

 

3、利用者の条件

居宅介護事業所を利用するには、介護保険に加入していることが必要です。また、利用者は65歳以上(障害者の場合は18歳以上)で、在宅で生活する上で継続的な介護が必要な状態にある必要があります。

 

4、事業提供者の条件

居宅介護事業所を運営するためには、介護保険に加入していることが必要です。また、必要な設備や人員を揃えることが求められます。

 

5、サービスの利用方法

利用希望者は、地元の介護支援専門員や、介護保険施設などに相談することができます。居宅介護事象所を利用したい場合は、利用者自身や家族がサービス提供事業所と契約を結びます。

 

6、居宅介護事業所の意義について

居宅介護事業所は、高齢者や身体障害者が在宅で生活するために必要な介護サービスを提供することで、自宅での生活を支援しています。また、在宅で生活することで、社会とつながりを持ち続けることができ、健康で充実した生活を送ることができるよう支援しています。

 

 

②居宅介護事業所を利用している方のお声について

「居宅介護事業所を利用して、自宅で自分らしい生活を送ることができました。慣れ親しんだ家で、必要な介護を受けながら生活できるのは本当にありがたいと感じています。」

 

母が急入院してしまい自宅でどうやって良いかわからず不安でした。そんな時に病院からの紹介してくださった、ケアマネージャーさんが、大丈夫ですよ。安心して自宅で生活できるよう一緒に考えましょう❗️を言ってくださって、嬉しかった。 

 

母が認知症と診断されて、進行しないように、どうすれば良いか悩んでいました。

外出を好まず、家に引きこもりがちだったのですが、ケアマネージャーさんへ相談すると、「きっとお母様にあったデイサービスがあると思いますので、いろいろ探してみて、情報をお知らせしますね」と言われ

数日後、母にぴったりのデイサービスを見つけることができました。おかげさまで、母はそデイサービスに行く日をとても楽しみにしていて、イキイキとした表情の母を見れて嬉しいです。

 

など、たくさんありましたが、抜粋させていただきました。

 

 

 

③居宅介護事業所と施設介護の違いについて

『居宅介護事業所』

自宅で介護を受けるための施設

サービスを受ける時間は自由に決められる

続きを読む

資格に挑戦中ー❕

アリンコブログへようこそ❕

今日は、資格試験について😁

 

以前ファイナンシャルプランナー3級に合格しました❕

 

+で何か取得したいと思い、「行政書士」に挑戦しようと今年の3月から勉強を始めました。

 

なぜかというと、法律を学んでみたくなったから。ただそれだけです。

 

政治に興味を持つようになりどうして岸田総理は国民を守る政策を推進していかないのか

世の中の仕組みはどんな風になっているのか?

情報過多になっている令和の時代で自分自身を守るためにできることをしようと

した結果…

法律系を学ぶことに決めました。

 

どこでも使うことができますし、どんな時代にも基本は変わらないと思ったからです。

 

10%と平均して合格率は決して高くないです。

 

過去問や、問題集など早稲田経営出版の本を参考に勉強できる時にして、時間を有効活用して、どんどんと知識をつけて行きたいです❕❕

 

試験は憲法行政法民法、一般知識、商法の5つの科目から広く深く出題されます。

 

まずは、憲法行政法行政不服審査法行政処分行政事件訴訟法民法を学習してます。

 

楽しく勉強して、知識をつけていく、自分なりの学習ペースで1年後には「行政書士」のバッチをつけたいですね^^

 

 

なんだかんだで気づいたら参考書が4冊になっていました。

びっくりです、参考書を持って学習するのが大変なくらいです笑

 

知識、教養が増えていくのはいいですよね〜

 

法律っておもしれーーーーなぁ

 

合格するぞー❕

 

一言…

実に9年ぶりに再開できた友達がいます。

スマホがないときに離れ離れになって9年越しに再開って…

めちゃくちゃすごい

身近な存在『民生委員』とは?

こんにちは😁

本日は、『民生委員』についてお話ししたいと思います♪

 

民生委員とは?と言うとみんなの相談室!

のような役割を担う活動をしています!

 

民生委員になれる人物像

👆🏻地域の推薦を受け、厚生労働大臣の委嘱を受けた方

公募による募集で希望者がいればなれることもあります!

 

詳しく見てみましょう!

f:id:arinnko0708:20230423122816g:image

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/1.html#column1(Googleより一部引用)

 

1.公募、推薦により民生委員になりたい人が立候補する。

2.市町村の民生委員会推進会で相応しい人を都道府県知事へ推薦する。

3.地方社会福祉協議会の意見を踏まえ厚生労働大臣に推薦する。
4.厚生労働大臣が民生委員に推薦、公募した人物を委嘱する。

4段階を経て晴れて『民生委員』になることができます。

 

 

ただし、その地域の、特徴やその地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意があるなどの要件を満たす人が民生委員・児童委員に選ばれる対象になります。

 

そうなんです。ボランティア活動団体なのです。

民生委員は、地域住民の福祉向上のために、厚生労働大臣が委嘱する「民間の奉仕者」です(よって民生委員法により無給とされています)。

 

奉仕→社会や人のために知識、力を出すこと。

 

無支給ではありますが交通費は支給されます。

 

〜民生委員の活動内容について〜

 高齢者の福祉、障害を抱えてしまった方々のサポート、片親による子育ての相談、支援を実施しています。

状況把握、家庭訪問、ニーズに応じたサービスの情報提供をしています。

 

 

また、

児童の登下校時のパトロールも活動内容の一つです。

最も身近に感じられる民生委員なのではないでしょうか??

 

周りに、困っている人が見られたら民生委員へ連絡してみてください^_^

 

民生委員はどの程度の役職なんだ??と言うと

非常勤の地方公務員です。(特別職になりますね)

厚生労働省の法令により、守秘義務が絶対となっているので、万が一情報漏洩があった場合、法で裁くことができるのでその点は『安心』だと私は思いました。

 

〜まとめ〜

核家族化が進み、高齢者世帯が増加し地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障害を抱えてしまった方・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります…

民生委員会がその架け橋の代わりになります。今後の活動を期待したいですね。

民生委員も年齢層が若干ではありますが、高齢の方が多いイメージです。

実は、若い人でも20歳以上からなることが可能です。

認知度が薄い状態だとこのままでは時間の問題だと思います。

ですが、こんな情報もあります。

https://www.kyoiku-press.com/post-244760/

10代〜20代に民生委員についてのアンケート調査の結果、4人に1人がなったみたいと前向きな解答をしています。

 

そういえば、、、民生委員は任期が3年となっています。

なんで3年なんでしょうか?

調べてみました…

昭和28年に煩雑化によって事務の負担を減らすため3年の任期なんだとか。

 

ボランティア団体ということで、無支給、なる人は必然的に定年後の生活で時間がある方がなっているように感じます。

 

国全体の変化が今後求められる重要課題ですね。

 

私一人にはどうすることもできないので、また情報が出てきたら発信させていただきます!

 

 

お読み頂きありがとうございます😊😄👍

 

 

 

 

オープンして二ヶ月になりました。

こんにちは〜アリンコブログへようこそ

 

本日は高齢者向け配食サービス事業を立ち上げて二ヶ月目になり、現状をちょこっとお話ししたいと思います。

 

二ヶ月目になりある程度慣れてお弁当の製造、配達、営業方法、販売促進のやり方が少しづつ身についた。

と思います

 

 

毎月、達成できそうな数字を決めて

今週は固定のお客様〇人達成する。

そして〇曜日は、〇〇に営業訪問する。

など、タイムスケジュールを決めて行動して、毎日振り返りそれを継続、良かったところ、反省点まとめをしてます

 

お弁当の配達エリアは『豊島区全域』です。

 

正直なところ、私はまだ全然伸びていないと思います。

→若いから信用、信頼に時間がかかるから?

→サービス内容に不満。

板橋区の中心に店舗があり、豊島区の配達地域まで遠いから?

→営業訪問でcmさんに全くいい情報を提供出来てない?

営業訪問は初めてですが、難しいですね。

 

気合を入れて頑張りたいと思います!

 

今月は固定のお客様が3人ほど増えたら良いなと思います。

 

 

〜ひとこと〜

夏を迎えるのが楽しみです!!季節の中で一番好きです!海、スイカ割り、そしてツーリング私の大好きな趣味がだんだん時期になってきて、とっても楽しみです。

暖かくなると運転が荒い方が多くなる傾向がありますよねー自分も若い頃はスピードを出すのが好きでした😂

今は、法定速度を守って本当に安全運転を心がけてます。

大型二輪免許を、持ってるのに公道で乗ったことがないので、レンタルして今年はツーリングに出かけるぞ!!!!!!!!!

 

 

https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3NPM9S+BYGF5E+4LDW+5Z6WX

 

 

 

 

 

 

現役世代方の老人介護と子育てについて

こんにちは。アリンコブログへようこそ(^^)

 

本日は、現役世代方の老人介護と子育てについて

 

他人事ではないとおもいますし、多くの方々が該当してくるところではないのでしょうか?

 

40,50代の現役世代方で子育てを終えた人の中には、 育児は、昔に比べると楽になった。と言う方や子供は女性が見るべきだ。

と言う昔の考え方子育てには十人十色考えがあります。

 

昔より、母親が仕事を持つことに寛容になっているし、便利グッズも生まれていますし

 

一方で、育児は「昔よりも、今のほうが大変だ」という人もいます。

 

世の中が複雑化しているし、お金がかかるし、

共働きでやっと生活していける。

自分は食べられなくともいい、痩せてもいい、けど子どもには美味しいものを食べさせてあげたいと言う家庭。

 

さまざまな状況下の中、みんな頑張っています。

因みに、

2022年の赤ちゃんの出生率は790,000人だそうですね💦

昭和の頃に比べると、800,000人を切ることは到底考えられなかったと思います。

この傾向が続けば、社会保障制度や国家財政の維持が厳しさを増すのは避けられないのではないでしょうか…?

 

第一次ベビーブームである1947年、2,500,000人の出生率だったそうです。

びっくりですね‼️

 

 

今後ますます少子化が進み、田舎では空き家問題や社会保障や老後の年金、日本と言う国は、借金も抱えていて将来が明るいか?といえば、

暗い日本が待っているんではないでしょうか?

女性の社会進出の拡大。

子育てについての補助金

賃金の上昇。

後期高齢者医療制度

 

教育費がかかるから産めないと言ったことがないような日本になってほしいなあと思ってます。

 

政治家の方本当に頑張ってほしいです!!!

まごころ弁当フクロウ豊島本店オープン^ ^

アリンコブログへようこそ!

2月20日に、高齢者向け配食サービスを行う人として、頑張ってきました。

 

去年の5月にブログを始めたのですが、理由の一つは文章力を上げるため、と…

 

配食事業を立ち上げるために、お弁当に関連する記事を書いていこうと思って始めました。

約一年間お弁当屋さんとして店舗ををするために、準備をおこなって、あと5日でオープンです。

地元の友達、職場の人、紹介をしてくれた人、指導してくれた人、不動産の方、オープンすることは一人では、絶対にできることはなかったです。

支えてくれた人に日々感謝しながら、忘れそうになった時は、初心にまた戻ってありがたい気持ちを忘れずに、お弁当屋さんを経営したいですね。

自分に甘えることなく、やりきりたいです。

 

 

 

 

 

 

さて、本日はオープン研修だったので、少し紹介をしたいと思います!

発注、顧客管理、などPCで教えていただきました。以前から操作をちょこっと行ったことがあるので、あとは慣れの問題かな?と思います。

前日に入った試食をお持ちし、その後、Nさんと共に営業を行いました。

がちがちに売り込んだ営業をするものかと思って今日失敗しました。

普段、居宅介護支援事業所というところ(ケアマネージャーさんが在籍している)があり、食事に困っている人の利用者を紹介してもらいます。

居宅介護支援事業所に、出向き営業という名の、ご挨拶、ご紹介をします。

あんまり緊張しないのもどうかと思いますが、緊張しすぎて、私のようにがちがちになってしまうといい印象をとってもらえなくなってしまうと思います。

沢山失敗して、私なりに今後いい営業のやり方を見つけていきたいなと思いました!

 

 

仕事があるのは、当たり前ではないと自分自身で感じてきました。

雇用されていたときには、微量にしか感じませんでしたが、仕事があって、忙しいというのは、贅沢なことだな~と最近は思っています。

 

お読みいただきありがとうございました(^^♪