arinnko0708’s diary

365日バイクに跨りたい社会人😆

身近な存在『民生委員』とは?

こんにちは😁

本日は、『民生委員』についてお話ししたいと思います♪

 

民生委員とは?と言うとみんなの相談室!

のような役割を担う活動をしています!

 

民生委員になれる人物像

👆🏻地域の推薦を受け、厚生労働大臣の委嘱を受けた方

公募による募集で希望者がいればなれることもあります!

 

詳しく見てみましょう!

f:id:arinnko0708:20230423122816g:image

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/1.html#column1(Googleより一部引用)

 

1.公募、推薦により民生委員になりたい人が立候補する。

2.市町村の民生委員会推進会で相応しい人を都道府県知事へ推薦する。

3.地方社会福祉協議会の意見を踏まえ厚生労働大臣に推薦する。
4.厚生労働大臣が民生委員に推薦、公募した人物を委嘱する。

4段階を経て晴れて『民生委員』になることができます。

 

 

ただし、その地域の、特徴やその地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意があるなどの要件を満たす人が民生委員・児童委員に選ばれる対象になります。

 

そうなんです。ボランティア活動団体なのです。

民生委員は、地域住民の福祉向上のために、厚生労働大臣が委嘱する「民間の奉仕者」です(よって民生委員法により無給とされています)。

 

奉仕→社会や人のために知識、力を出すこと。

 

無支給ではありますが交通費は支給されます。

 

〜民生委員の活動内容について〜

 高齢者の福祉、障害を抱えてしまった方々のサポート、片親による子育ての相談、支援を実施しています。

状況把握、家庭訪問、ニーズに応じたサービスの情報提供をしています。

 

 

また、

児童の登下校時のパトロールも活動内容の一つです。

最も身近に感じられる民生委員なのではないでしょうか??

 

周りに、困っている人が見られたら民生委員へ連絡してみてください^_^

 

民生委員はどの程度の役職なんだ??と言うと

非常勤の地方公務員です。(特別職になりますね)

厚生労働省の法令により、守秘義務が絶対となっているので、万が一情報漏洩があった場合、法で裁くことができるのでその点は『安心』だと私は思いました。

 

〜まとめ〜

核家族化が進み、高齢者世帯が増加し地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障害を抱えてしまった方・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります…

民生委員会がその架け橋の代わりになります。今後の活動を期待したいですね。

民生委員も年齢層が若干ではありますが、高齢の方が多いイメージです。

実は、若い人でも20歳以上からなることが可能です。

認知度が薄い状態だとこのままでは時間の問題だと思います。

ですが、こんな情報もあります。

https://www.kyoiku-press.com/post-244760/

10代〜20代に民生委員についてのアンケート調査の結果、4人に1人がなったみたいと前向きな解答をしています。

 

そういえば、、、民生委員は任期が3年となっています。

なんで3年なんでしょうか?

調べてみました…

昭和28年に煩雑化によって事務の負担を減らすため3年の任期なんだとか。

 

ボランティア団体ということで、無支給、なる人は必然的に定年後の生活で時間がある方がなっているように感じます。

 

国全体の変化が今後求められる重要課題ですね。

 

私一人にはどうすることもできないので、また情報が出てきたら発信させていただきます!

 

 

お読み頂きありがとうございます😊😄👍

 

 

 

 

オープンして二ヶ月になりました。

こんにちは〜アリンコブログへようこそ

 

本日は高齢者向け配食サービス事業を立ち上げて二ヶ月目になり、現状をちょこっとお話ししたいと思います。

 

二ヶ月目になりある程度慣れてお弁当の製造、配達、営業方法、販売促進のやり方が少しづつ身についた。

と思います

 

 

毎月、達成できそうな数字を決めて

今週は固定のお客様〇人達成する。

そして〇曜日は、〇〇に営業訪問する。

など、タイムスケジュールを決めて行動して、毎日振り返りそれを継続、良かったところ、反省点まとめをしてます

 

お弁当の配達エリアは『豊島区全域』です。

 

正直なところ、私はまだ全然伸びていないと思います。

→若いから信用、信頼に時間がかかるから?

→サービス内容に不満。

板橋区の中心に店舗があり、豊島区の配達地域まで遠いから?

→営業訪問でcmさんに全くいい情報を提供出来てない?

営業訪問は初めてですが、難しいですね。

 

気合を入れて頑張りたいと思います!

 

今月は固定のお客様が3人ほど増えたら良いなと思います。

 

 

〜ひとこと〜

夏を迎えるのが楽しみです!!季節の中で一番好きです!海、スイカ割り、そしてツーリング私の大好きな趣味がだんだん時期になってきて、とっても楽しみです。

暖かくなると運転が荒い方が多くなる傾向がありますよねー自分も若い頃はスピードを出すのが好きでした😂

今は、法定速度を守って本当に安全運転を心がけてます。

大型二輪免許を、持ってるのに公道で乗ったことがないので、レンタルして今年はツーリングに出かけるぞ!!!!!!!!!

 

 

https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3NPM9S+BYGF5E+4LDW+5Z6WX

 

 

 

 

 

 

現役世代方の老人介護と子育てについて

こんにちは。アリンコブログへようこそ(^^)

 

本日は、現役世代方の老人介護と子育てについて

 

他人事ではないとおもいますし、多くの方々が該当してくるところではないのでしょうか?

 

40,50代の現役世代方で子育てを終えた人の中には、 育児は、昔に比べると楽になった。と言う方や子供は女性が見るべきだ。

と言う昔の考え方子育てには十人十色考えがあります。

 

昔より、母親が仕事を持つことに寛容になっているし、便利グッズも生まれていますし

 

一方で、育児は「昔よりも、今のほうが大変だ」という人もいます。

 

世の中が複雑化しているし、お金がかかるし、

共働きでやっと生活していける。

自分は食べられなくともいい、痩せてもいい、けど子どもには美味しいものを食べさせてあげたいと言う家庭。

 

さまざまな状況下の中、みんな頑張っています。

因みに、

2022年の赤ちゃんの出生率は790,000人だそうですね💦

昭和の頃に比べると、800,000人を切ることは到底考えられなかったと思います。

この傾向が続けば、社会保障制度や国家財政の維持が厳しさを増すのは避けられないのではないでしょうか…?

 

第一次ベビーブームである1947年、2,500,000人の出生率だったそうです。

びっくりですね‼️

 

 

今後ますます少子化が進み、田舎では空き家問題や社会保障や老後の年金、日本と言う国は、借金も抱えていて将来が明るいか?といえば、

暗い日本が待っているんではないでしょうか?

女性の社会進出の拡大。

子育てについての補助金

賃金の上昇。

後期高齢者医療制度

 

教育費がかかるから産めないと言ったことがないような日本になってほしいなあと思ってます。

 

政治家の方本当に頑張ってほしいです!!!

まごころ弁当フクロウ豊島本店オープン^ ^

アリンコブログへようこそ!

2月20日に、高齢者向け配食サービスを行う人として、頑張ってきました。

 

去年の5月にブログを始めたのですが、理由の一つは文章力を上げるため、と…

 

配食事業を立ち上げるために、お弁当に関連する記事を書いていこうと思って始めました。

約一年間お弁当屋さんとして店舗ををするために、準備をおこなって、あと5日でオープンです。

地元の友達、職場の人、紹介をしてくれた人、指導してくれた人、不動産の方、オープンすることは一人では、絶対にできることはなかったです。

支えてくれた人に日々感謝しながら、忘れそうになった時は、初心にまた戻ってありがたい気持ちを忘れずに、お弁当屋さんを経営したいですね。

自分に甘えることなく、やりきりたいです。

 

 

 

 

 

 

さて、本日はオープン研修だったので、少し紹介をしたいと思います!

発注、顧客管理、などPCで教えていただきました。以前から操作をちょこっと行ったことがあるので、あとは慣れの問題かな?と思います。

前日に入った試食をお持ちし、その後、Nさんと共に営業を行いました。

がちがちに売り込んだ営業をするものかと思って今日失敗しました。

普段、居宅介護支援事業所というところ(ケアマネージャーさんが在籍している)があり、食事に困っている人の利用者を紹介してもらいます。

居宅介護支援事業所に、出向き営業という名の、ご挨拶、ご紹介をします。

あんまり緊張しないのもどうかと思いますが、緊張しすぎて、私のようにがちがちになってしまうといい印象をとってもらえなくなってしまうと思います。

沢山失敗して、私なりに今後いい営業のやり方を見つけていきたいなと思いました!

 

 

仕事があるのは、当たり前ではないと自分自身で感じてきました。

雇用されていたときには、微量にしか感じませんでしたが、仕事があって、忙しいというのは、贅沢なことだな~と最近は思っています。

 

お読みいただきありがとうございました(^^♪

 


 

韓国は屋内マスクなし!日本人はなかなか外さなそうだなぁ…編

こんにちは。アリンコブログへようこそ!

 

新型コロナウイルスに3年間も私たちもマスク生活を余儀なくされました。

それにより私が出席できるはずだった成人式がなくなってしまいました。

そして成人式の代わりが野球大会になったんです。笑 ☜びっくりしました…笑

この3年間以上も新型コロナウイルスで様々なことが制限されてきました。

大事の祝いの成人式がなくなってものすごく悲しいし悔しい気持ちです。

 

本日はマスク生活についてです、

それでは行きましょうー!

 

先日のニュースでゴールデンウィーク明けの5月8日から2類からインフルエンザと同様の5類に見直しになると岸田総理は言っていました。

 

コロナウイルス初期の頃にマスクが転売等されものすごく高くなった時期があったの覚えていますか?

今思うとかなり怖いですね… なんでも商売にしてしまう転売ヤーがいるんだなと思いました。

当時の私は百貨店のデパ地下のお惣菜販売員でマスクには困る事はありませんでした。(会社から支給されたため)

会社員でマスクを手に入れることが困難であった人々はものすごく入手するのに大変だったんではないかなと思います。

 

ちなみに!

1月30日韓国で屋内時マスクなしになったようです✨

ニュースで取り上げられていました!! 私も屋内でノーマスクは賛成です。

何せコミュニケーションをするときに表情が見えなくて読みづらいので!

日本はまだもう少し先ですが早くお互いの顔を見ながらコミニケーションをしたいです。

 

一般の方々の声は、もう欧米のように外しても良い、周りに合わせる人、法的義務はないのに、商業施設などがルールを課して個人の判断を許さないようにしてるため、マスクは暗黙の了承でつけるようになる。等意見がありました。

 

私は、日本によくある同調圧力があり外す人が少ないのでは?と私は思っています。

また、今の時期花粉がすごいことになってるので私は今のところ外したり、つけたり、ケースバイケースで対処してます!

コロナウイルス初期に🦠マスクを着用するのに、すごい抵抗がありました。

呼吸もしづらいし嫌でも慣れていくものなんですね。

そして冬にマスクって結構あったかいってことを去年実感しました笑

 

コロナウイルスによって様々な形で私たちは頑張ってきました。

『この世で一番強いのは、体が大きい人ではなく、めっちゃ小さい生物ではなく、変化に強い人、物』らしいです。

チャールズ・ダーウィンより 

 

ゴールデンウィーク明けどうなるのかなぁ〜。

 

ではまた次回もよろしくお願いいたします。

 


 

プリンターが欲しい…😗😗

23年10月より導入されるインボイスの全貌‼︎

本日はインボイス制度について。

皆さんもニュースで聞いたことはありますか?

 

実際に始まるのは2023年10月に始まります。

お店や個人事業主フリーランスで働いている人にインボイス制度が導入される可能性があります。

例として、、
例えば取引先の会社で報酬として10,000円貰います。

(年間売り上げが10,000,000以下 免税事業者) 


その時に消費税が10%なので1000円もらいことができます。

これが、今の状態です。

 

年間の売り上げ10,000,000万円以下の事業者は2023年10月以降に下記に各3つのパターンに分かれることになります。

パターン1

これまで通り取引先から11000円もらうが税務署に1000円納めないといけない。

解決方法

売り上げが10,000,000円以下でも課税する事業者として消費税を納め インボイスを発行してもらって消費税を個人で税務署に税金を納める  

パターン2

そもそも消費税がもらえなくなってしまう

解決方法

免税事業者のままなので取引先から消費税をもらえないと言うことです。 売り上げは10,000,000円以下なのでこれまで通りですが売り上げの10% (消費税)は売り上げの減少になります

パターン3

消費税ももらえるし納税もしなくても良い 免税事業者のままだけど取引先の方針で構わないと言うことです。

上記に当たる人はほぼ商売の相手が一般消費者だと思います。もらう請求書がインボイスであろうがインボイスでなかろうが気にしないし、納税も必要ないです。

3つがあります。

なぜ小さな会社にこの3つの制度を取り入れるかというとそれは現時点で原因があります。

現在10,000,000円越えの人は(課税事業者)消費税家の消費税を何%かを税務署に支払っている 10,000,000以下の小企業は消費税の手続きや手間がある+経営の圧迫になりえるので免除で良いよと言っていたのです!

10,000,000円以下の売り上げ事業者は免税事業者といいます。

 

要は、消費税をもらえるけど税務署に消費税は10,000,000以下の売り上げだからあなたは消費税は支払わなくて良いと言うのが現在です。

 

それは2023年10月からになるとインボイス制度が導入されて消費税がもらえないかもしれないと言う事態になり売り上げの減少になったり、仕事の受注量が減ると言う可能性が大いにあり得るんです。

 

10,000,000円越えの事業者は今まで通り変わりませんが、インボイス制度の導入により手間が増えます。

 

具体的にお話ししていきます。

 

まず取引をする際に請求書を渡しますね?

今までは請求書(雛形)には特に決まっていませんでした。

 

インボイスが始まったら国認めていない請求書を発行した場合その請求書をもらった会社が経費にならないんです。

 

23年10月から下記のように変わります。

『適格請求書等保存方式』 これがインボイスの正式名称です。

適格請求書等保存方式に対応するには

下記の要件を満たした請求書、納品書を工夫、保存する必要があります。

  1. 適格請求書発行事業者の氏名または名称及び登録番号
  2. 取引年月日
  3.  取引内容
  4. 税率ごとに合計した対価の額及び適用税率
  5. 消費税額
  6. 書類の交付を受ける事業者の氏名区分記
  7. 請求書 (インボイス)

f:id:arinnko0708:20230201130037j:image

上記のインボイス制度の導入した後の正式な請求書になります。

現在はこんな感じですね…
f:id:arinnko0708:20230201130127j:image

 

 

 

少し豆知識ですが、企業で売り上げが5,000,000円以下の企業は簡易課税があります。 簡易課税とは消費税の5割免除してくれる、

また手続きが簡略になります。導入するには大いにメリットになりますよー!✨

 

まとめ

インボイス制度とは国が認めた請求書(適格請求書)です。レシートも含む。

損するかどうかは、取引先、商売、人によります。 インボイス制度は公正取引委員会が取り締まっており、まだ法律でどうなるかわからない状態です。 今後5年10年でどのように変わるか、事業者や経営者必ずチェックしといた方が良いと思います。

 

自分の身は自分で守るべきです!!

たくさん勉強あるのみです笑

 

ではまた次回!

 


 

私の2023年にやりたいことについて✨

はてなブログ運営からの特別お題をいただきました。 

 

いつも読者ありがとうございます。

 

本日は「わたしの2023年にやりたいこと」についてお話しします。

 

アウトドア派の私ですが、最近では家で過ごすことが多くなりました。

物欲がないこと、友人が少ない等々があり外にでる機会はあまりなくて良くアマプラを見て過ごしていました。


それを踏まえて2023年は……

新しい人と関わる…プラスα

一人の時間も大切にして行きたいと思っています。
主に、アウトドア系ではソロキャンプをし、動画に収めYouTube上にアップロードしたいなと思っています。

一度神奈川県の田代運動公園でキャンプしたことがあるのですが、夜の焚火は最高でしたね✨

新しい人と関わるって社会に出ると難しいです。

なので、私は、一人一人出会う方にご縁があると思って沢山コミュニケーションすることを意識しています^ ^

また、お酒が好きなので、バー巡りでもしていい友人が出来るのでは?と思ってたりもします。笑


身体には十分気をつけたいと思います。

今年から個人事業主として新しく挑戦することがあります。 
それは、配食サービス(配達専門のお弁当屋さん)としてお店をオープンします。

一人で行うのに、体調は崩していられないですよね? 

昨年は、扁桃腺になりました。

自分自身分かったことがあります。それは……

ストレスが溜まると身体の内部から病気になるという事…🥲笑笑

因み 一昨年は胃腸炎になりました。笑

今年はストレス発散方法を自分なりに見つけてみようと思います〜😇

 

まとめると。

新しい友人を作る。(人脈を広げてみたい)

キャンプをして、YouTubeにアップロードしたい

バー巡り

体調管理?って所ですね😄

 

もう一つ大事なことを言っていませんでした。

ラストは……

新しく買ったバイクをレストアして、エンジン音を早く聞きたいです。

以前購入し手をつけたのですがそのまんまにしてます。

足りない部品取り揃える所からで気が遠くなることも正直あります…

ですがコツコツと頑張っていきたいと思います!

 

皆さまも風邪に気をつけて、元気に頑張りましょう😆

 

チャレンジ精神を忘れずに何事もとりくんでいくぞー!

 

 

ではまた次回も楽しみに〜

美味しそうです✨